【あなたは大丈夫?】糖質不足による症状と制限時の正しい摂取量目安
どうも!ぱんつねずみ(@pantunezumi)です🐭
ダイエットには、色々なダイエット方法がありますが、その中でも有名なのが「糖質制限ダイエット」ではないでしょうか?
糖質を制限すればいいだけなので取り入れやすく、「やってみたことがある!」「これから取り入れてみようと思っている」という方が、他のダイエットと比較して多いです。
しかし、糖質が不足してしまうと、そこには危険性も…。
なので今回は、糖質不足になると現れる症状や、摂取量の目安、また安全な糖質制限ダイエットの方法についてもご紹介していきます。
不足すると危険!?糖質ってどんな栄養素?
糖質とは一言で表すと
生命を維持するのに欠かせない第1のエネルギー!
そう、糖質って実はとっても大切な栄養素。
糖質は炭水化物から食物繊維を引いたもので、生命を維持するために一番最初に使われているエネルギーです。
体内で働く消化器官によって、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)・ガラクトースという3つに細かく分類されて、身体中の細胞に送られています。
生命維持に欠かせない栄養として、タンパク質・脂質とともに3大栄養素に選ばれてるぐらい重要な栄養だよ!
糖質が不足して引き起こされる症状
そんな、3大栄養素でもある糖質が不足してしまうと、体に色々な症状が出てきてしまいます。
体調だけではなく、精神的にも影響が出てきてしまうので、それぞれ詳しくご紹介していきます。
身体に起こる症状
糖質が不足してきてるなーと身体が気づくと、消化器官は糖質の代わりに、脂質やタンパク質を分解し始めます。
タンパク質は本来、血や骨・筋肉・髪などの身体の部品になる栄養で、脂質は体温や血圧をコントロールしてくれる働きがある栄養です。
そのため、疲れやすくなったり風邪のような症状が出たり、髪の毛が抜けやすくなることもあります。
精神的な症状
精神的な症状としては、眠気を感じやすくなったり集中力の低下などがあげられています。
でも、逆に糖質を摂取しすぎてしまうと、太ったりイライラしやすくなったり、肌荒れにも繋がってしまうので、きちんと撮ることが大切です。
糖質不足を防ぐために、1日の摂取量の目安をご紹介
不足しても摂りすぎても、身体に悪い症状が出てきてしまう糖質。
「一体どうすればいいのー!!」
という方は、摂取量の目安を知っておくと安心です。
糖質の1日あたりの摂取量の目安は
1日の総エネルギー摂取量の5〜6割ほど
1日に必要な総エネルギー量はエネルギー必要量から計算することができます。
また、糖質1gあたりのエネルギーは4Kcalとなっています。
どんな食べ物に含まれているのか知って糖質不足による症状を防ごう!
白米(100gあたり) | 35.8g |
フランスパン(100gあたり) | 54.8g |
蒸したじゃがいも(100gあたり) | 17.9g |
コーラ(100gあたり) | 11.4g |
糖質制限ダイエットでは、お米やパンが中心に抜かれるように、糖質はお米や小麦などの穀物に多いです。
また、ジュースなどの飲み物やイモ類にも多く含まれています。
正しい糖質制限ダイエットの方法とは?
今回ご紹介したように、糖質制限をして糖質が不足してしまうと、身体的にも精神的にも色々な症状が出てきてしまいます。
でも、糖質制限をして痩せたい!という場合には、
炭水化物5・タンパク質3・脂質2
のバランスを守って、1日の食事に取り入れることが大切になってきます。
また、糖質の消化を緩やかにして吸収されにくくするために、食事はゆっくりと味わいながら、一口で30回ほど噛むように心がけてください。
お肉や魚、お豆腐や卵などを積極的に取り入れよう!
糖質不足の症状が出ないように、糖質は抜きすぎないようにしよう!
今回は、糖質不足によって引き起こされる症状や、糖質の役割、正しい糖質制限の方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
糖質は、「生命を維持するのに欠かせない第1のエネルギー!」
このことを忘れずに、糖質制限を行うときは、体調と向き合いながら行うことが大切です。
▼この記事が少しでも「役に立ったな」と感じてくれた方は、画像↓をタッチしてぱんつねずみを応援してくれたらうれしいのです🐭♡▼
にほんブログ村
▼ツイッターもやっています。良かったらフォローしてくださいです♪🐭▼
またねっ!