おもてなしにもぴったり! 土鍋で作る本格的な炊き込みご飯の作り方

どうも!ぱんつねずみです🐭
今回は、土鍋で作る炊き込みご飯の作り方をご紹介していきます。
土鍋って、炊飯器と比較してなんだか扱いにくいイメージがある方も、多いのではないでしょうか?
でも、時間さえしっかりと守ることができれば、土鍋でもとっても簡単に美味しくお米を炊くことができるのです。
また、土鍋で炊き込みご飯を作ると、おこげまで美味しい炊き込みご飯に仕上げることができるので、いつもよりリッチな炊き込みご飯を味わうことができるのです( ´ ▽ ` )
「土鍋をもっと活用したい!」
「土鍋を使って、美味しい炊き込みご飯を作ってみたい!」
という方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです( ・∇・)
それでは、早速ご紹介していきます♪
土鍋で作る炊き込みご飯の材料
1合分
お米 | 1合 |
鶏むね肉 | 100g |
人参 | 1/2本 |
椎茸 | 2本 |
塩・コショウ | 少々 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
みりん | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ2 |
お酒 | 大さじ2 |
ほんだし | 小さじ2 |
土鍋で作る!炊き込みご飯の作り方
調理時間:60分①お米を研いで、水に浸す

まずは、お米をいつも通り研いで、ボウルに入れます。
その上からお米が全て浸かるぐらいのお水をゆっくりと注いで、そのまま30分浸しておきます。
この工程を飛ばして炊いてしまうと、硬いご飯に仕上がってしまうので、しっかりと30分浸しておくことが大切です。
②具材を切る

お米をお水につけている間に、炊き込みご飯の具を切っていきます。
人参は短めの千切りにし、椎茸は軸をとって薄切りにしてください。
鶏むね肉は、小さめの一口大に切って、塩コショウを振っておいてください。
③土鍋に食材を全て詰め込む

水に浸しておいたお米のお水を切ったら、土鍋に入れます。
そこに、200mlのお水をゆっくりと注いでください。
そして、印の調味料を全て入れて軽く混ぜ合わせてから、その上に、②で切った具材をのせます。
④土鍋で炊いて蒸したら完成!

蓋をして、最初は強めの中火で炊いていきます。
沸騰したらすぐに弱火にして、弱火のまま15分火にかけます。
15分経ったら火を消して、そのまま10分蒸してあげたら完成です!
土鍋で作る炊き込みご飯は格別!

今回は、土鍋で作る炊き込みご飯の作り方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
事前に30分間水に浸して、炊くときもしっかりと時間を測っておけば、土鍋でも簡単に炊き込みご飯を作ることができます。
炊飯器とは違った美味しさを味わうことができるので、ぜひ挑戦していただけたら嬉しいです( ´ ▽ ` )
またねっ♪