• HOME
  • ブログ
  • 主菜
  • たけのこのアク抜きは米ぬかで簡単!初心者向けのやり方&コツを徹底解説

たけのこのアク抜きは米ぬかで簡単!初心者向けのやり方&コツを徹底解説

主菜

春になると、スーパーに並ぶ旬のたけのこ。美味しそうだけど「アク抜きって面倒そう…」「ぬかが必要って聞いたけど、どう使うの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、米ぬかを使った王道のアク抜き方法を初心者でも分かりやすく解説。

「アク抜きにかかる時間」や「簡単に済ませる裏ワザ」、「アク抜きしないとどうなる?」といった疑問にも丁寧にお答えしていくので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

たけのこの米ぬかでアク抜きって必要?しないとどうなるの

たけのこの米ぬかでアク抜きって必要?しないとどうなるの

たけのこには「シュウ酸」という成分が含まれており、これがえぐみや苦味の原因になってしまいます。このアクを抜かずに調理すると、せっかくの料理が「渋くて美味しくない…」なんてことも。

さらに、人によってはシュウ酸が胃に負担を感じることも。特に子どもや胃腸が弱い方にはアク抜きがマスト

一見面倒そうに思える作業ですが、正しい手順で行えばとっても簡単なので、ぜひ参考にやってみていただけたら幸いです。

シュウ酸は、尿路結石のリスクを高める可能性も!カルシウムが不足している人は、シュウ酸が取り込まれやすいので要注意です。

米ぬかを使った「たけのこ」のアク抜き方法!基本のやり方を画像付きで徹底解説

ここからは実際にアク抜きの方法をご紹介していきます。アク抜きの方法にはさまざまな方法がありますが、今回は、米ぬかを使ったやり方をご紹介していきます。

その他の方法は最後にご紹介していくので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

米ぬかを使った「たけのこ」のアク抜き方法!準備するもの

たけのこ1本
米ぬか一握り
鷹の爪なくてもOK!

鷹の爪には防腐・殺菌効果があるので、おうちにあれば一緒に茹でてください。なければ入れなくてもOK!

米ぬかを使った「たけのこ」のアク抜き手順①たけのこを洗って皮を剥く

まず最初に、たけのこを軽く洗って、皮を剥いていきます。皮は全部剥かなくてOK!少し残っているぐらいで大丈夫です。

たけのこの皮をある程度剥いたら、根元を少し切り落として、縦に切れ目を入れます。こうすることで、火の通りがよくなります。

米ぬかを使った「たけのこ」のアク抜き手順②鍋で茹でる

たけのこの米ぬかでアク抜きって必要?しないとどうなるの

鍋に①と米ぬか、鷹の爪1本を入れ、水をかぶるくらい加えます。

あとは強火にかけて、沸騰したら弱火に。落とし蓋をして、約40分〜1時間ほど茹でます。

米ぬかを使った「たけのこ」のアク抜き手順③ぬかを洗い流して完成

茹で終わったら粗熱を取って、米ぬかを洗い流して完成です。

米ぬかがない場合の代用法&もっと簡単に済ませたいとき

「米ぬかがお家にない…!」という人も大丈夫。代用できるものはいくつかあるので、ご紹介していきますね!

米ぬかの代用品
  • 米のとぎ汁(2〜3回目のとぎ汁がベスト)
  • 食品用重曹
  • 大根おろし+塩
要チェック!

また、圧力鍋を使えば下茹で時間を15〜20分ほどに短縮できるので、忙しい方はぜひ圧力鍋をしようしてみてください。

アク抜きしたたけのこの保存方法&おすすめレシピ例

アク抜きが終わったたけのこは、水を張った容器に入れて冷蔵保存すれば3〜4日持ちます。必ず毎日水を替えるのがポイントです。

また長期保存したい場合は冷凍も可能!冷凍したい場合は、スライスしてからラップ&ジップ袋に。ただし、食感が多少変わるので、炒め物などに使うのがおすすめです。

▼たけのこの活用レシピ

たけのこご飯
土佐煮(かつお節でコトコト煮る)
若竹煮(わかめと一緒に)
チンジャオロース

米ぬかでしっかりアク抜きすれば、春の味を美味しく楽しめる♪

初めての人でも、ぬかを使えばしっかりアク抜きできます。少し手間はかかるけど、それ以上に旬のたけのこの美味しさは格別!

米ぬかがない場合は、他のものでも代用できるので、エグ味や胃への負担を減らすためにもぜひアク抜きしてから調理してあげてください。

家族に「美味しい!」と言ってもらえる食卓のためにも、ぜひチャレンジしてみてくださいね♡

▼この記事が少しでも「役に立ったな」と感じてくれた方は、画像↓をタッチしてぱんつねずみを応援してくれたらうれしいのです🐭♡▼

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

▼ツイッターもやっています。良かったらフォローしてくださいです♪🐭▼

またね!

関連記事一覧