【ダイソー】大阪王将の炒飯の素がお手軽で美味しすぎた!カロリーや価格、みんなの口コミご紹介
どうも!ぱんつねずみ(@pantunezumi)です🐭
今回は、100円均一ダイソーで発見した「大阪王将の炒飯の素」を実際に作って食べてみた感想をご紹介していきます。味はもちろん、カロリーや価格、作り方もご紹介。
お手軽に美味しい炒飯が食べたい方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
▼こちらの記事もおすすめ!
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素がお手軽で美味しすぎた!まずは開封
まず最初に、ダイソーで購入することができる大阪王将の炒飯の素のパッケージはこんな感じになっていました。大阪王将のロゴも入っています。
大阪王将は、餃子の王将から2年遅れの1969年に1号店を大阪の京橋に開店しました。 餃子の王将に比べて若者向けのメニューが多く、本格中華というよりも中華料理にアレンジを加えたラインナップが特徴です。
大阪王将は餃子の王将からのれん分けしたブランド。店舗のデザインも時代の流れに合わせて変化させていて「進化する老舗」とも言われています。
早速開封してみると、銀色の大きな袋(液体調味料)と、小さな袋(具材)が入っていました!これで1〜2人分のチャーハンが作れます。今回は、2人分作ってみました!
大阪王将炒飯の素は、ダイソーの調味料やお菓子などを置いているコーナーで買えます。
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素の作り方
作り方はとっても簡単で、パッケージの裏側にもイラストつきで詳しく書かれていました!自分で用意するものは、ご飯と油、そして卵だけでOK!
さっそく、作ってみたいと思います。
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素を使った炒飯の作り方①卵を炒める
まず最初に、熱したフライパンに油を敷いて、溶き卵を入れて軽く混ぜていきます。
卵は火の通りが早いので、素早く混ぜるのがポイント。切るように混ぜてあげると、細かくなって綺麗な仕上がりになります。
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素を使った炒飯の作り方②ご飯と具材を追加する
ご飯と具材を追加したら、さらに1分ほど炒めていきます。ここでも、ヘラを使って切るように混ぜるのがポイントです
具材には、にんじんとネギが入っていました!
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素を使った炒飯の作り方③液体調味料を入れる
最後に液体調味料を入れて、全体に馴染むように素早く混ぜながら、1分ほど炒めたら完成!
具材も入っているので、食材を切る手間もなくあっという間にできました!
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素を使って作った炒飯の気になるお味は?
出来あがった炒飯がこちら!とっても美味しそうに、出来上がってくれました!いつも自分で作るとパラっとした感じにならないんだけど、素を使うとしっかりパラっとした仕上がりに♡
早速一口食べてみると、美味しい!食品添加物としての香料や着色料、香料、着色料、発色剤が入っていないので、素材本来の味が楽しめて◎パラっとしていて香ばしく、特製醤油の旨みが大阪王将の味を再現してくれています。
ただ、大阪王将の炒飯に欠かせない焼豚が入っていないので、そこだけ残念。お値段が高くなってもいいので焼豚は入れてほしいなと感じました。
ただ、パパッと作れるのでランチにもおすすめ!気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素のカロリーと価格
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素のカロリーと価格は、以下のようになっています。
熱量 | 84kcal |
蛋白質 | 2.2g |
脂質 | 6.7g |
炭水化物 | 3.7g |
食塩相当量 | 3.8g |
価格は、108円(税込)だったよ!
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素に対するみんなの口コミ
【ダイソー】大阪王将の炒飯の素はお手軽♪中華好きさんは要チェック
今回は、ダイソーで発見した大阪王将の炒飯の素を使って炒飯を作ってみた感想を、ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか♪
大阪王将の炒飯の素は、簡単にパラパラで香ばしいチャーハンが作れる優れもの!食材を切る手間もなく、忙しい時にもおすすめです。
ただ、具材が少なめで物足りなさはあるかも。味は美味しいので、時間があれば食材を追加して作るのがおすすめです。
▼この記事が少しでも「役に立ったな」と感じてくれた方は、画像↓をタッチしてぱんつねずみを応援してくれたらうれしいのです🐭♡▼メッセージ
にほんブログ村
▼ツイッターもやっています。良かったらフォローしてくださいです♪🐭▼
またね!