• HOME
  • ブログ
  • 体験
  • 100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方

体験

どうも!ぱんつねずみです🐭

今回は、パンチニードルを使って作るラグマットの作り方をご紹介していきます。使ったのは、100円ショップ(セリアとダイソー)の商品のみ!

約120cm×50cmと大作のラグマットですが、100円ショップの材料だけで作ることができるので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

▼こちらの記事もおすすめ!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの材料

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの材料

まず最初に、用意するものをまとめてみました!

好きな色の毛糸私は今回12玉使いました1,320円
パンチニードル1本110円
特大ランドリーネット1個110円
ボンド(布に使えるものなら手芸用じゃなくてもOK!)1本
(できれば多めに用意しておくほうがいいかも)
110円
★ポスターフレーム1個550円
★クリップまたは画鋲10〜110円

★マークのものがダイソーで購入したもの、それ以外がセリアで購入したものになります。毛糸はなるべく太めのものがおすすめです。サイズによりますが、大体2500円ぐらいでできるかなと思います。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方

作り方は、以下のようなステップになります。

ラグマットの作り方
  1. 図案を考える
  2. 下書き→洗濯ネットに写す
  3. 枠に洗濯ネットを固定する
  4. 刺繍する
  5. ボンドを塗る
  6. 洗濯ネットをカットする
  7. 毛糸をカットする
  8. 完成

工程は少し多めですが、ほとんど刺繍する時間になります。大きい作品なので、毎日少しずつコツコツやってみてください。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方①図案を考える

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方①図案を考える

まずは、作りたいラグマットを書き出していきます。今回は、iPadで書きましたが紙でもOK!色塗りまでして、必要な毛糸も書き出しておきます。

今回は、にゃんたまがチャームポイントの黒猫さんのラグマットを作ることに。アクセントとして白とオレンジで周りを縁取るデザインにしてみました。

黒・オレンジ・白の毛糸を使ったよ!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方②下書き→洗濯ネットに写す

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方②下書き→洗濯ネットに写す

デザインを考えたら、A4サイズの紙を作りたい大きさになるように並べてテープでくっつけて、そこへ鉛筆とマーカーで下書きしていきます。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方②下書き→洗濯ネットに写す

洗濯ネットは、袋になっている部分をチョキチョキハサミで切って、袋から布にしておきます。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方②下書き→洗濯ネットに写す

下書きの絵を描いた紙の端っこをマスキングテープで床に固定して、その上に先ほど切った洗濯ネットを広げて重ねます。

そして、洗濯ネットの端を、床にマスキングテープで固定します。この時、なるべくシワがよらないように伸ばしながら端っこを固定するのがポイントです。

あとは、下書きの絵を太めのマジックペンでなぞったら下絵の完成だよ!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方③枠に洗濯ネットを固定する

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方③枠に洗濯ネットを固定する

②で図案を写した洗濯ネットを、ポスターフレームの木枠部分に固定していきます。この木枠が刺繍枠かわりになってくれます。

今回はお家にあったクリップで固定しましたが、画鋲で刺して固定してもOK です。ピンっと洗濯ネットが張った状態になるように固定していきます。

ダイソーで買えるA2サイズのポスターフレームの木枠を使用したよ!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方④刺繍する

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方④刺繍する

木枠に固定することができたら、図案に沿ってチクチク刺繍していきます。パンチニードルなので、ザクザク刺繍することができます。

毛糸の太さによりますが、極太なら1マスに1回。太い毛糸なら1マスに2回ぐらい通すとぴったり刺繍していくことができます。

パンチニードルなので、失敗したら引っ張るだけで元に戻すことができて簡単♪ただ大きいとその分時間もかかっちゃうので、自分のペースで少しずつ進めてみてくださいね!

2時間でこれぐらい縫えたよ!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方④刺繍する

裏側が表になります♪パンチニードル特有のモコモコ感がかわいすぎる♡

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方④刺繍する

まだまだ途中なんだけど、我が家の猫ちゃんのお気に入りに♡嬉しすぎる!

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方④刺繍する

そして完成したものがこちら!かわいくできて嬉しい!!

毛糸は、黒色のほうがセリアのなないろ彩色で、白とオレンジがセリアのGOKUBUTOというシリーズの毛糸 になります。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方⑤ボンドを塗る

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方⑤ボンドを塗る

刺繍が終わったら、裏面にボンドを塗っていきます。私はボンドの量が少なくてカットの時に抜けてしまう毛があったので、たっぷりと塗るのがポイント。

ヘラは、厚紙をカットして代用しました!

ボンドを塗ったら一晩放置

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方⑥カットする

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方⑥カットする

ボンドが乾いたら、洗濯ネットの余分な部分をカットしていきます。少し内側に織り込むので、5センチほど残してカットしてください。

カットしたらカーブ部分の洗濯ネットに切り込みを入れて、内側に織り込んでボンドで止めてあげます。

本当はこのあと後ろにフェルトをくっつけるのですが、フェルト無しでも十分丈夫だったので、今回は省きました。 洗濯ネットが見えるのが気になる場合は、後ろにカットしたフェルトや厚めの布を貼ってあげてください。

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットの作り方⑥カットする

最後に毛糸のループをカットしていきます。ハサミだとすごく大変なので、ラグ用のバリカンを持っていればバリカンで一気にカットしてあげるのがいいかなと思います。

写真の白とオレンジがカットした方。黒い毛糸がカットしてない方になります。カットするとモコモコになります。

私はカットしてないゴワゴワ感も好き+ハサミだけのカット大変すぎて周りのラインだけカットして諦めたので、お好みに合わせてカットしてみてください。

▼ラグ用バリカン

ユザワヤ
¥9,500 (2024/10/27 15:24時点 | 楽天市場調べ)

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットが完成

100円ショップの材料でできる!パンチパンチニードルを使ったラグマットが完成

ジャジャーン!こんな感じで完成しました♪毎日夜寝る前に1〜2時間ぐらい作業して、大体1週間ぐらいで完成しました!

かわいい!絶賛クローゼットを模様替え中なので、クローゼットに置いてみました♡イメージ通りに作れて嬉しい!ただ、チャームポイントのにゃんたまが、うん○っちみたいになってしまった。。。

でもこれはこれで、世界に一つだけのデザインだから、愛せます♡実は、初パンチニードルだったのですが、ちゃんと形になったので、初心者さんでも、ぜひ挑戦してみてください!

▼以前作ったコンクリートブロックの棚の記事はこちら

▼この記事が少しでも「役に立ったな」と感じてくれた方は、画像↓をタッチしてぱんつねずみを応援してくれたらうれしいのです🐭♡▼

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

▼ツイッターもやっています。良かったらフォローしてくださいです♪🐭▼

またね!

関連記事一覧